地域貢献の一環として、近隣幼稚園の園児の皆さんと一緒に「たねダンゴ講座」を行いました。
エコやSDGsにも繋がる🌱、自然とともに育つ🌱、みどりのちから🌱を感じる時間です。
子どもたちが上手にお話を聞き、小さな手で一生懸命取り組んでいる姿、素直で可愛らしい反応に私たちもたくさんの元気を貰いました🥰緑を大切にする心が未来に広がっていきますように✨

今回、園児の皆さんと植えた種のご紹介です。4種類の種をミックスして植えました。
元気にいっぱい咲きますように・・・🌼
本社前にも一緒に作成したたねダンゴプランターを設置しております。お近くにお越しの際はぜひご覧ください。植えてから2週間経ちましたが、可愛らしい芽が出てきました😊大切に育てていきます💕


※「たねダンゴ」とは、日本家庭園芸普及協会が普及を推進している新しいタネまきの手法です。
土でつくったダンゴの中に、肥料を入れて、草花のタネをつけて植えつけるという、とてもシンプルな方法。もともとは、東日本大震災の復興支援活動の一つとして生まれました。球根を植えるような感覚で、花壇やプランターに直接植え込むので、誰でも簡単にタネまきができ、手軽に花を咲かせられます。